義両親と私たち夫婦で、金沢と能登をめぐる2泊3日の旅行をしてきました。
2日目⑤の続きです。
2019年10月23日(水)
世界一長いベンチから車で移動すること30~40分。


大本山總持寺祖院にやってきました。
まずは拝観受付で拝観料(大人400円)を払います。

「工事中で観られないところが多いけど構いませんか?」と訊かれましたが、ここまで来て帰るという選択肢はないので、予定通りお参りと境内の散策に向かいます。
總持寺祖院パワースポットのおそうじ小僧

掃除は心の汚れも払ってくれるということですね。
白字橋を渡って山門へ。

境内の中央にあります。立派な建物ですね~。
韋駄天尊を安置している香積台とその周辺は工事作業中で入れず。



法堂(大祖堂)


彫刻が素晴らしく美しかったです。
内部も拝観できました。

扇子おみくじ(200円)

末広がりな扇子の形。可愛いー
伝燈院

火伏せの松

閑月の萩

それにしても、美しい景色です。


ここ、總持寺祖院から羽咋永光寺五老峰に至る約50キロの難路を峨山道といい、この場所から峨山道が始まるそうです。
経蔵


加賀六代藩主、吉徳公より寄進されたそうです。
これで境内をぐるっと一周したかな。
ガイドブックの扱いが小さかったので、正直それほど期待はしてなかったんだけど、建物も景色もステキで来た甲斐がありました
この後はお宿へ。(→2日目⑦へ続きます。)

にほんブログ村
2日目⑤の続きです。
2019年10月23日(水)
世界一長いベンチから車で移動すること30~40分。
大本山總持寺祖院にやってきました。
まずは拝観受付で拝観料(大人400円)を払います。
「工事中で観られないところが多いけど構いませんか?」と訊かれましたが、ここまで来て帰るという選択肢はないので、予定通りお参りと境内の散策に向かいます。
總持寺祖院パワースポットのおそうじ小僧

掃除は心の汚れも払ってくれるということですね。
白字橋を渡って山門へ。
境内の中央にあります。立派な建物ですね~。
韋駄天尊を安置している香積台とその周辺は工事作業中で入れず。
法堂(大祖堂)
彫刻が素晴らしく美しかったです。
内部も拝観できました。
扇子おみくじ(200円)
末広がりな扇子の形。可愛いー

伝燈院
火伏せの松
閑月の萩
それにしても、美しい景色です。
ここ、總持寺祖院から羽咋永光寺五老峰に至る約50キロの難路を峨山道といい、この場所から峨山道が始まるそうです。
経蔵
加賀六代藩主、吉徳公より寄進されたそうです。
これで境内をぐるっと一周したかな。
ガイドブックの扱いが小さかったので、正直それほど期待はしてなかったんだけど、建物も景色もステキで来た甲斐がありました

この後はお宿へ。(→2日目⑦へ続きます。)
【大本山總持寺祖院】
住所:〒927-2156 石川県輪島市門前町門前1-18-1
TEL:0768-42-0005
営業時間:8:00〜17:00
駐車場:有(50台)
https://noto-soin.jp/

にほんブログ村