30歳主婦 新型コロナワクチン(2回目)接種後の副反応
1回目に続いて、2回目の接種を無事に終えたので、副反応のことや接種前後の過ごし方などを記録しておきます。
接種予定の方や、接種を迷われている方の参考になれば幸いです。
(関連記事:30歳主婦 新型コロナワクチン(1回目)打ってきました)
2回目接種の今回はちょっとバタバタしました。
というのも、ニュースでも報道されたワクチン不足の問題のため。
7月2日の夜に実家の母から電話があって、病院に入ってくるはずだったワクチンの量がかなり制限されるらしく、接種日が大幅に遅れるかもしれないとのことでした。
ファイザー社製のワクチンの場合、通常は1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けることになっています。
以前もらった新型コロナワクチン予防接種についての説明書にも
「接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。」と書いてありました。
3週間を過ぎると、予防接種の効果が徐々に薄れていくそうですね。
そんなわけなので、1回目に接種したのと同じファイザーのワクチンなら、(父の勤め先の病院ではなく)他所で接種しても構わないと、病院から言われたそうなのですが……
他所でって言われてもなあ。
そもそも私が住んでいる自治体では、45歳未満の市民の接種開始予定は9月以降だし。
大阪府や国がやってる大規模接種で扱ってるワクチンはモデルナ社製らしいし。
こんなことになるって分かってたら、自治体の接種開始を待ったのになーなんて後悔もしましたが(;^ω^)
まあファイザーのワクチンは最長で6週間の猶予があるみたいだしなんとかなるだろうと思っていたところに、7月9日になって母から再び電話がありまして。
予定通り、1回目の接種日からきっかり3週間後の7月12日に接種できることになりました。
2回目は副反応がキツイと聞いていたので、接種前日までに買い出しやできる限りの家事を済ませておきました。
接種当日の朝には、その日の夕食と、翌日の夫のお弁当用にカレーを多めに作っておいて。
で、2回目接種が終了!
今回は接種券がすでに届いていたので(6月25日到着)、前回の分も併せて提出しました。
1回目と同様、接種後は15分ほど病院内で待機していましたが、何事もなかったので病院を後に。
前回のような腕の痛みや倦怠感が待ってるんだなーと億劫でしたが、これが意外にもですね……
私の場合、2回目の方がラクでした!
前回と同じように接種から3時間後くらいに局部が痛み出したんですけど、本当に軽い筋肉痛程度の痛みでして。
その痛みも、接種翌日の午後にはすっかり引いていました!
後は、2回目の副反応としてよく言われているように、接種翌日には熱も出たんですけど(一番高いときで37度6分)、想像していたほど辛くはなくて。
食欲もあるし、家事などの活動もやろうと思えばできるかなーって感じ。
ただ、無理をして熱が長引いても嫌だし、発熱以外に頭痛と軽い倦怠感もあったので、その日は家にあったロゼオールとレバミピドを飲んで寝ていました。
……本当は余った薬使いまわしちゃダメなんですけどね(^^;)
おかげさまで接種翌々日の午後には完全復活!
数日は寝込む予定で準備しておいて良かったです(笑)
メディアなどでも言われていることですが、皆さまも接種翌日くらいは休めるなら休んだ方がいいですよ!
↓ちなみに私が事前に用意したもの
【自分用】 ・アクエリアス2L 1本 ・熱さまシート6枚入 1箱 ・レトルトのお粥 4個 ・ゼリー 4個 【夫用】 ・カップラーメン 4個 ・朝食用の食パン 1袋 |
案外食欲があったので、レトルトのお粥は一度食べたきりで、作り置きのカレーや夫用に買ったカップラーメンを食べていました(笑)
余ったレトルト食品などは災害時用の備蓄にします。
ファイザーのワクチンは、2回目の接種を受けてから7日程度経つと免疫ができるそうなので、私ももう免疫ができてると考えていいのかな?
いずれにせよ、ワクチンの感染予防効果は明らかになっていないので、感染防止策は続けて行う必要がありますね。
年内にはコロナ禍終息……するかな!?
![]() |

![]() |

![]() |


にほんブログ村